以前から気になっていたブログ運用ツールwoordpressのインストールに挑戦してみました。
まず、マルチリンガルのWordPress MEダウンロード。
- WordPress ME 日本語サイト
- http://wordpress.xwd.jp
アップロード、インストールは結構簡単。
解凍したフォルダ内のファイルをすべてアップロードします。公開するURLがhttp://www.example.com/であればパブリックディレクトリ直下に。利用しているレンタルサーバさくらインターネットの場合はwww/というディレクトリになります。 公開するURLをhttp://www.example.com/wordpress/としたい場合は、www/ディレクトリ内にwordpressディレクトリを作成しその中にアップロード。
アップロード先ディレクトリのパーミッションを設定します。WordPressMEのサイトでは707に設定する様解説されていますが、さくらインターネットではこれではうまくいかず…。調べてみるとさくらインターネットではセキュリティー上の理由から707もしくは777のパーミッションでは機能しない仕様になっているとのこと。そこで、755に設定してやると問題なく動きました。
アップロードが終了したらインストール作業。 アップロードしたディレクトリ(http://www.example.com/wordpress/)にブラウザでアクセスします。もし、ディレクトリ内のファイル一覧が表示された場合は.htaccessのDirectoryIndexにindex.phpを加えてindex.phpがインデックスページとして読み込まれる様に設定してください。 ページが表示されたら、リンクをクリックしてウィザードを開始します。
MySQLのデータベースの設定を行います。上から使用するデータベース名、データベースのユーザー名、パスワード、データベースサーバのホスト名を入力。テーブル接頭語はWordPressで利移用するMySQLのテーブル名に付け加えられる文字です。接頭語が「wp_」の場合、作成されるテーブル名が「wp_categories」、「wp_comments」、「wp_linkcategories」…のようになります。今回は、今後複数のWordPressをインストールする可能性を考慮して「wp1_」に。文字エンコードは、デフォルトはEUC-JPになっていますが、今回はUTF-8にしてみました。
以上の設定が終わったら、次に進みます。
問題がなければ以下の画面が表示されます。「インストール」のリンクをクリックして次に進みます。
First Step
任意のブログ名とメールアドレスを入力して次へ。
Second Step
ログイン用のパスワードが表示されるので忘れないようにして下さい。
インストールは以上で終了。「ログイン」をクリックしてユーザー名admin、今しがたでたパスワードでログインできます。
次にMovableTypeのエントリーデータをインポートします。
まずはMT側で、データをエクスポート。
データを書き出すブログのメニュー画面で、ユーティリティ→読み込み/書き出しをクリック。エントリーの書き出しタブをクリックし『「…」からのエントリーを書き出す』ボタンをクリックすると.txt形式のファイルとしてエントリー内容のデータがダウンロードされます。
WordPressの設定ページ(http://www.example.com/wordpress/wp-admin/index.php)にアクセスしインポートをクリック。Movable Type and Typepadをクリックします。
先ほどMovable Typeで書き出したテキストファイルを選択し、『インポート』ボタンをクリック。
投稿者名を設定。今回はMovable Typeと同じ投稿者名にしました。
順にエントリーが読み込まれていき、すべてインポートされたら終了です。
途中、パーミッションの設定のところで迷った意外は非常に簡単に移行できました。もちろんエントリーを移しただけで、テンプレート等の調整はまだまだこれからなのですが。 その他、タグ機能の追加やMarkDownのような入力支援機能を追加したいので、これからもう少し調べて順進めていく予定です。
スポンサーリンク
コメントを投稿するにはログインが必要です。